MENU

同期が優秀で仕事量も多く忙しそう。フォローしているけど「上から目線」に消耗してきています

会社の同期はとても優秀で頭の回転も速く、活発で行動的です。優秀で仕事量も多く、社内でも重要な仕事を任されています。

彼女に比べてわたしの担当している業務は量も少なく、落ち着ている時間も多いです。

同期はスピード感をもってサクサク進めるものの、その分抜け漏れもあり、ケアレスミスも目立つため、わたしがフォローすることも多々あります。

さいしょは「わたしで役に立てるなら」と思って対応していましたが、同僚の上から目線のような態度が目立つようになり、さいきんは忙しさからイライラをぶつけられることも出てきました。

正直、彼女の機嫌を伺いながら接するのがストレスです。

彼女の方が重要な仕事を任されているし、簡単な仕事をしているわたしが我慢するべきなのかもしれませんが、同期で役職も同じなのに、マウントを取られるように感じて気になります。

わたしの性格は彼女とは真逆で、ひとつずつ丁寧に時間をかけてこなすタイプのため、上司もそこを理解して仕事を振っているように感じます。

上司も先輩も忙しそうにしているし、わたしはこのまま我慢するしかないのでしょうか。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

ヒーラーのモモです。

セッションのなかで、職場の人間関係についてお話を伺うことも多いです。

  • 仕事だから感情を抑えなきゃ
  • 結果を出すことが最優先
  • ワガママ言わないようにしなきゃ
  • わたしが我慢すれば丸く収まる

仕事現場では、本音に蓋をして我慢することが当たり前のように考えられていますよね。(男性性の世界だ~~~💦)

今日は職場の人間関係、とくに同期など、立場が同じ人に対する接し方で悩んでいる方へ。モモちゃんなりの見解をお伝えしてみようと思います。

とても洞察力が高くて自分も他者も客観視できる才能

冒頭のお悩みを教えてくれたAさんのケースでは、頭の回転が速くてスピード感のある同期が重要な仕事を任されていて、真逆の性格のAさんが担当する仕事は比較的落ち着ている、とのことでした。

Aさんのお話を伺って感じるのは、とっても洞察力が高くて、周りのことをよく観察しているな~ってこと。

同期だけじゃなくて、上司だったり、先輩だったり、きっと会社全体の方向性まで加味して「自分がやるべきこと」を考えているのかもしれません。

○○さんは、いま、こんな状態だから。

△△さんはこういうタイプで、こうやって動く人だから。

無自覚だと思うけど、めちゃくちゃ他者分析して、周りの人が動きやすいように立ち回る能力があるんですよね。

だからこそ、スピード重視で抜け漏れが多い同僚に対して、じっくり丁寧派のAさんは「わたしがフォローしよう」と感じられたのだと思う。同期も、そんなAさんのフォローにすっごく助けられていますよ。

そしてね、Aさんは自分自身のことも客観的に分析する能力が高いの。

自分にできることを冷静に見極めて、同期とのバランスを取ろうと考えて動くのって、全員ができることじゃない。周りがよく見えるからこそ、出てくるお悩みなのだと感じました。

みんながみんな「嫌なことは嫌と言う」ができるわけじゃない

きっとね

さいしょは純粋に「役に立ちたいな」という気持ちだったのかもしれない。いまでも、全部がイヤな気持ちじゃなくて、部分的には「大変そうな彼女のフォローが上手くできると嬉しい」と感じることもある気がするのね。

ところが、現在は、喜びよりも、同期の”上から目線でマウントを取るような態度”が気になっちゃうよね。

自分に原因があるのかな?

安請け合いしているから?

なんて、モヤモヤしながら対応することも増えているかもしれない。

そうすると、同期の些細な言動でもイラっとするようになって、疲れちゃうでしょ。

主観が強いタイプの人は、もうとっくに同期に物申していると思う。

関西風に言うなら「なんや気ぃ悪いわぁ、あたし、あんたの召使ちゃうで?」って、スパっとストレートに伝えて、はースッキリ。それで関係が悪くなろうと、反感を買おうと、言いたいこと我慢して不快でいることの方がイヤだから。

っていうタイプの人もいるわけ!

でもさ、みんながみんな、「嫌なことは嫌と言う」が呼吸するようにできるわけじゃない。

ものすごーーーーく時間をかけて、何度もリハーサルして、ちゃんと相手が聞く態度になったことを確認して、ようやく伝えられる。って人もいるの。(モモちゃんはこちらのタイプ笑)

とはいえ、率直な気持ちを伝えることも大事

Aさんが自分で同期に直接話ができそうなら、率直な気持ちを伝えることも大事だと思います。

仕事では感情的にならず、論理的に、筋道を立てて、完結にわかりやすく伝える。なんて言われるけど、そんなの完璧にできないよ!笑

別にヒステリックに騒ぎ立てるわけじゃないし、大声で怒鳴るわけでもないでしょ。

普段から物事を客観的に冷静に分析できるAさんだから、きっと話し合いの場でも、一方的にマシンガントークするってことは考えにくいからね。

上手く伝えようとしなくても大丈夫。むしろ、言葉が出て来なくても、頭が真っ白になっても、「伝えよう」っていう気持ちがいちばん。

もし今後の関係性が悪くなることが不安なら、同期に話す前に上司に相談してみて。Aさんの性格を理解して仕事を振っていると感じているなら、Aさんが過ごしやすいように対策を一緒に考えてくれるかもしれない。

もしくは、信頼できる先輩とか、ほかの同期とか。だれか間に挟むことで正面衝突を避けられる可能性もあるからね。

周りも自分もよく観察して、自然とバランスを取りながらフォローができる、すてきなAさんの才能。ひとつずつ丁寧にじっくり取り組むことができるのも、貴重なスキルだよ。

不満をぶつけるのではなく、心の扉を開くようなイメージで、「あなたのこういう部分が気になってしまうんだ」と伝えてみて。

そして「どうして欲しいのか」を明確に伝えること。これやるには、事前に自己対話して整理しておく必要があるね。

バイロン・ケイティ・ワークの質問にある

あなたが幸せになるために、その人は、何を言ったり、どんなことを感じたり、どんな風に変わる必要がありますか?

ここ、じっくり考えてみて。

結果的に険悪なムードになったり、変な噂を流されたり、ってことも、あるかもしれないけど。でも、Aさんの周りにはちゃんと味方もいる気がするから。

同期に直接話す方向で考えつつ、上司にも少しずつ状況を伝えて、Aさんの気持ちを知っておいてもらう。そこの予防線を張りながら、一度直接伝えてみるのもアリだと思うよ。

ひとりじゃないからね。応援してるよ。

おすすめ関連記事

働きづらい」は

"わたしらしさ”を知るヒントになる

もっと身軽に

心地よく過ごす時間が増え

大好きな人に囲まれながら

才能をフル発揮する毎日

天使と一緒に手に入れてみませんか?