
ラフに生きよう、”わたし"のままで

ひとりじゃないよ みんなここにいるよ
一緒に楽しもうよ
ヒーラー&メッセンジャーのモモです。
『天使のお手紙ヒーリング』を利用した方から感想をいただいたので紹介します。
今回もありがとうございます。
ずっと否定していた自分を本当の意味で受け入れられそうな気がしました。否定する要因は確かにあったけど、遠回りもしたけど、一番気付きたかったことに気付くことができました。
私は悪者だとずっと思ってきたけど、本当は守りたい相手がいて不器用なりに守っていたこと。私は守りたかったんだ。だからこそ、できなかったことをずっと悔やんでいたんだ。と、目の前がはっきりしたような気がしました。
モモちゃん!本当にありがとう。
うおーーーーー!!!😭
淡々と語っているようだけど、じんわり濃密な気づきを得られたのだと思う!
なんだろう・・・この言葉にね、わたしが伝えたいことがギュッとつまってるの。
まず自分を否定していることに普通は気づかない。前向きにポジティブに考えているようで、腹の底ではメタメタに自己否定していることも全然ある!
そうやって頭に浮かぶ言葉があっても、「自分の存在を否定して、自分で自分を攻撃している」なんて、思いもしない。
とくに優しくて思いやりのある人こそ、他人の痛みには敏感なのに、自分の痛みには鈍感だったりする。
だからね
人間っていろんな側面があって、TPOに合わせて様々な顔を使い分けるし、いつも一定じゃないでしょ。そうすると「この部分はOK」「この部分はNG」って、自分で自分の一部を否定することって、日常茶飯事に起こっているの。
自分自身に対して「もっと、この部分を改善したいな」と思って努力するのは悪いことじゃないけど。
過度に自己否定して、自分の存在そのものを否定してしまったり、肯定する部分が極端に少ないと、何をやっても心は満たされない。成果が出ても空しくて、いつも不安がつきまとう。
さらにね、ご感想にあるように「いちばん気づきたかったことに気づく」というのも、その事実を認めることって、けっこう勇気がいるんだよね。
いちばん気づきたかったことって、いちばん目を背けていたことでもあるから。モモちゃんの経験上、いちばん目を背けて「それだけはない」と最初に選択肢から外すようなことが、じつは、いちばん大事なもの。
で、この事実を受け入れて、「必要だったんだ」「足りなかったのはコレか」って認めた(気づいた)瞬間、”ずしん”って心臓とか胃のあたりが重くなる感覚を伴うことがある。地に足がつくような体感。
あとあと!
「わたしは悪者だと思ってきたけど、本当は守りたい相手がいて、不器用なりに守っていたこと。守りたかったからこそ、できなかったことをずっと悔やんでいた」
そうなのよ!!!
罪悪感とか無力感ってね、理想と現実のギャップが大きいほど強く感じるもの。
本当は守りたかった
本当は大切にしたかった
この「守りたい」「大切にしたい」という想いが強いほど、できなくて落ち込むわけ。このとき、真面目な努力家さんほど自分を責めるの。
他人のせいにしない
他人を悪く言ってはいけない
相手の立場に立って考える
自分がされてイヤなことはしない
タラレバを言うのはよくない
落ち込む暇があったら行動する
親や先生、メディアで言われることを素直に実行するのよね。で、どんどん自分を苦しめる。
どうしても自分を責めちゃうよね。
できないできない
わたしは何もできない
もっと努力しなきゃ
どうしたらできるようになるか考えよう
違うの。意識を向けるべきは、もっと前のところ。モチベーションの源泉ね。
そもそも、どうして「ソレ」をやろうとしたの?その行動を取ったとき、何を望んでいたの?こういう”行動の動機”
それでね、多くのケースでは、中学生頃までに”心折れた経験”とか”理想を諦めた経験”がある。一部の人は、高校生で経験することもあるけど、モモちゃんの現場感覚では中学生ころまでが多いかな~。
子どもから大人に成長する時期に、うまく移行できなくて、大人の世界でやっていく自信がもてなかったんだよね。
そうすると、ずーっと罪悪感とか無力感を抱えて成長して、社会人になって仕事をはじめても、自己否定が染みついているから、努力が空回りしがち。燃え尽きやすく、人との深い交流も苦手。
めっちゃ苦しいよね。がんばって全力で漕いでるのに、1ミリも前に進まないような感覚。120%の力を発揮して一定のレベルまで成果は出るけど、長続きせず、すぐ息切れしちゃう。
心当たりがある人は、今回のご感想にあるように
このあたりに取り組むと、過去の呪縛から解き放たれて、人生を前に進めることができる。本当の意味で前向きな行動ができるようになって、本来の自分が求めている現実がすんなり手に入る!
とはいえ、内省の習慣がない人がいきなりやって1回でズバッと特定するのは難しいので。ジャーナリングを習慣にする、日記やSNSやアルバム等で過去の自分の発言を読み返してみる等、まずは内省からはじめてみてね。
「しばらく自分と向き合い続けてるけど、なんかズレてる気がする」って人は、4分野のどれかに偏っている可能性があるからチェックしてみて。