MENU

「働きづらい」を克服!仕事する自分が好きになる♡心と身体を満たして働く4ステップ

ヒーラー&メッセンジャーのモモです。

あなたは自分らしい仕事で、充実して働いてますか?そんな自分が好きだと思えますか?

それとも、働く自分が嫌いで自信がもてず、成果が出ても褒められても不安で、がんばるほど状況が悪化する、負のスパイラルから抜け出せずにいるでしょうか。

モモちゃんのところに相談に来てくれる方は、みなさん”働く意欲”は高いのです。サボらず愚痴らず、一生懸命働きます。とっても優秀で表彰される人もいます。ところが心のなかで”働きづらさ”を抱え、転職をくり返す。

わたし自身も同じような経験をしました。

就業開始した当初は、やる気に満ちて新しいチャレンジに胸を躍らせ、大変だけど良い刺激を受けながら猛烈に学習して。周りの評価がついてくる時期になると、急に熱が冷める。そして心身を病んで転職する。

気づけば履歴書が取っ散らかって、自分が何をしたいのかもわからず、前にも後ろにも進めなくなる。もう空しくなるよね。

でも大丈夫。

自分を全開放して自由に心地よく、「この人のために!」と思った人のために全力出して、心と身体を満たして働く方法をご紹介します!

今回ご紹介するのは、モモちゃんの経験と、クライアントさんのご相談を受けるなかで気づいたことを体系化した4ステップです。

目次

いざ!転職ジプシー克服!心を満たして働くために必要な4分野

転職ジプシーを克服して、心を満たして働くには、つぎの4つの分野に取り組む必要があります。

  • セルフケア
  • 自尊心
  • 対人関係
  • 業務スキル

4分野のひとつでも欠けていると、”働きづらさ”につながります。なので、4分野どれも大事!

4分野に取り組むことで期待できる効果は、こんな感じ。

4分野に取り組むことで期待できる効果
  • 自然体でできる自分らしい仕事が見つかる
  • 「気づいたら心身が限界超えて強制終了」という現象を防げる
  • ひとり反省会の時間が激減する
  • 落ち込んでも短時間で立ち直れる
  • クヨクヨ悩まなくなる
  • 人と話したあとのグッタリ感が減る
  • 「伝わった」「理解してもらえた」という感覚が増える
  • 働きやすい会社を選ぶことができる
  • 燃え尽きて逃げるように退職ではなく、きちんと次につながる退職ができる
  • 社内外のメールやチャット、電話で消耗しなくなる
  • 業務中だけでなく日常生活でもイライラが減る

まだまだ書ききれないくらい!た~~~くさん良いことがあるよ!

仕事だけでなくプライベートも充実して、ジェットコースターのような感情の乱高下がなくなり、あっという間に望みが叶う。

そのためには『セルフケア・自尊心・対人関係・業務スキル』という4つの分野に取り組むと良いのだけど、ちょっとコツがあるのです。といっても、めちゃくちゃ簡単!

順番を守るだけ!!必ずステップ1から順番に進めてね。

それでは解説していくよ~

STEP1:セルフケア~生活習慣を見直す~

まずはセルフケアを強化しましょう!

”仕事”となると、業務スキルばかり意識しがちですが、すべての土台は健康な心身があってこそ!

食事、睡眠、運動といった生活習慣を見直してみましょう。とくにHSP・エンパス体質さんは、あらゆるエネルギーを無自覚に吸収しているので、こまめなメンテナンスが必須です。

そうは言っても「セルフケアってどうやるの?」という方のために、いくつか例を挙げるので、参考にしてくださいね。

食事

  • 白砂糖や添加物を控える
  • 心の栄養と身体の栄養を区別する
  • 自分にあった食事を選ぶ
  • アルコール、カフェインを控える

睡眠

  • 寝る前にブルーライトを浴びない
  • 起床後に太陽の光を浴びる
  • 寝具を清潔にする
  • お風呂上りにボディクリームを丁寧にぬる
  • ゆっくり湯舟に浸かる
  • 外出など刺激を受けたあとはダウンタイムをしっかり確保する

運動

  • 自分が継続できる程度の強度で運動習慣をつける
  • 身体に意識を向ける時間を作る

一般的に言われることだけど、やっぱ大事なんですよね。

とくにメンタルの安定に直結するのが、白砂糖、アルコール、カフェインといった依存性の高い物質を減らすこと。「イライラを減らして穏やかに過ごしたい」という人は、少しずつ量を減らしてみましょう。

依存性の高い物質は、一気に減らすと離脱症状も強く出ます。少しずつ減らしたり、代替品を用意したりして、様子を見ながら移行してください。

STEP2:自尊心~自分の内面に意識を向ける~

自尊心とは、自己肯定感とも言います。

意味は同じですが、”自己肯定感”という言葉の印象から、逆に自己否定を強めるケースがあるので、モモちゃんは”自尊心”を使っています。

自尊心とは、自分を”尊い”と感じる気持ち。自分を価値あるものだと感じ、大切にすることです。

モモ

ふわっとした表現でわかりにくいね

なぜ「働きづらさ」の克服に”自尊心”が重要なのか

自尊心が大切な理由は、「自分で自分を価値あるもの」として感じられなければ、他者から評価されても満足できないから。穴の開いたバケツに水を入れるように、がんばってもがんばっても空しい気持ちが続きます。

客観的にみたら十分な成果を出しているのに、自分で勝手にハードルを上げすぎて、自爆しちゃうんですよね。

努力が空回りしちゃうのは、潜在的に「わたしは苦労しなきゃいけない」「ラクしちゃいけない」など、自分を縛る”前提”があるから。

その”前提”の根底にあるのは、無価値感、無力感、罪悪感といった、自分の存在そのものの否定です。

なので、能力的な条件付きで自分を認めようとする思考から、自分の存在そのものを無条件に「価値がある」と大切にできると、心が満たされる働き方につながります。

モモ

仕事ができても、できなくても、自分自身の存在価値とは関係ない!
仕事が続いても、続かなくても、あなたには価値があるんだよ!

自尊心を高めるためにやること

自尊心を高めるためには、自分の内面に意識を向ける習慣をつけること。「いま、どんな気持ち?」「何考えてるの?」と問いかけて、浮かんだ言葉をそのままメモします。

自尊心を高めるために
  • 日記やジャーナリングの習慣をつける
  • 自分に「いま、どんな気持ち?」と声をかけて回答をメモする
  • 感情と思考を区別する
  • 感情の強弱を観察してメモする
  • 定期的に日記やジャーナリングで書いた内容を振り返る
  • カウンセリングやセラピーを活用する
  • 内側から湧いてきた感覚を否定せずに思い切り味わう

こうした行為を”内省”とか”内観”と呼びます。内省して浮かんできた否定的な感情に関しては、ひとりで処理するのってけっこう大変なので。カウンセリングやセラピーでプロの手を借りることもオススメです。

STEP3:対人関係~人に心を開く~

ご相談を受けていて、こんな声を聞くことがあります。

自分と向き合い続けているけど、あまり変化を感じられません。堂々巡りだし、同じような問題ばかり。正直、またかよってウンザリです。

自分と向き合って、内省を続け、トラウマ・インナーチャイルドにも取り組んだのに。なかなか現状が変わらず、同じような問題が起こるとガッカリしますよね。

「いい加減にしてくれ」って言いたくなるし、心折れて諦めたくなる。

そんなときは、対人関係で”人に心を開く”という段階にうまく移行できず、ずーっと内省(自分の内面に意識を向ける)をやっている可能性が高いです。

脳科学の視点から

脳科学の視点では、潜在意識って明確に区切られた部屋があるわけじゃなく、それぞれの分野が手をつないで繋がっているような状態らしいです。

どれか1分野だけ伸ばそうとしても、他の分野に引っ張られてしまい、けっきょく思うような結果にならない。なので、4分野は満遍なく取り組む必要があるのです!

「自分と向き合う」というのは、内側に掘り下げる時期/外側に広げる時期を交互にやると、どんどん生きるのが楽になります。

自分に意識を向ける”内省”の習慣がついて、内面の掘り下げ方がわかってきたら、つぎは外の世界に意識を向けていきましょう。

どんな働き方でも「対人関係」は必須

ブログやYouTubeで発信して広告費だけで生活する。noteで情報商材を販売して生活する。

いまの時代は、フリーランスになってネット活動をすれば、時間と場所に縛られず、人とほとんど関わらなくても収入が得られます。

だがしかし。

ネット活動で長く成果を出し続ける人は、漏れなく、リアルな人脈も大切にしています。

血の通った生身の人間との交流が上手くできると、生きる安心感につながり、仕事のコミュニケーションもスムーズにできます。

オンライン・オフライン関わらず、どんな働き方でも対人関係は必須だし、ここをクリアすると自由に自分らしく振る舞いつつ、やりたいことを実現できます。

どうしたら人に心を開けるようになる?

人に心を開けるようになるには、心の傷・過去の挫折をしっかり癒しましょう。

  • 人がキライ
  • 人付き合いが苦手
  • 人と一緒に働くの向いてない

こんな風に感じる人ほど、じつは「人が好きで、人にたっぷり愛情を注げるタイプ」ってことが、めちゃくちゃあるのです!!!

まずはこの事実を知ってほしい。詳しくはこちら↓の記事をご覧ください!

本当は「人が好きで、人にたっぷり愛情を注げるタイプ」なのに、過去に傷ついた経験、挫折した経験から

  • わたしには人を幸せにするチカラがない
  • わたしは人を傷つける
  • わたしがいると迷惑かける
  • わたしは周りを振り回してしまう

こんな考えが身についちゃうんですね。この部分に取り組んで、しっかり過去の挫折、心の傷を癒していきましょう。

STEP4:業務スキル~能力を磨く~

おつかれさまです。ようやく業務スキルまで来ました!

ステップ1~ステップ3まで順番に取り組むと、そもそも磨くべき業務スキルが、これまでと180度違うものになる可能性もあります。

いままで選択肢にもなかったけど興味のある分野が出てきたり、これまでと感じ方がまるで変わったり。

もし未経験の業界だったとしても、ぜひ心の声に従ってチャレンジしてみてください。

大丈夫。

うっかり忙しすぎて睡眠時間が減っても、万が一対人関係でトラブっても、実力不足で自信が揺らいでも。ステップ1~ステップ3にしっかり取り組んできた、あなたならちゃんと対処できます。

どんどん能力を磨いて、どんどん新しい世界に飛び出していきましょう!

好きなことの見つけ方

「能力磨いていこう!」と言われても、好きなことがわからない・・・そんなときは、日常生活で『好き・嫌い』の感覚を研ぎ澄ませましょう。

  • 好きな色は?
  • 好きな食べ物は?
  • 好きな場所は?
  • 好きな映画は?
  • 好きな洋服は?
  • 好きな言葉は?

こんな感じで考えて、ノートに書き出してみる。

ほかにも、身の回りの物を『好きなもの』で揃える。朝ごはん、夜ご飯のメニューを選ぶときも、「栄養が~」じゃなくて「好きだから」で選ぶ。こうした身近なものから始めると、”好き”をキャッチする感度がアップします。

あまりにも”好き”の感覚が鈍っているときは、”嫌い”もしくは”不快・苦手”を避ける方からアプローチすると良いですよ。

やりたいことの見つけ方

やりたいことも一緒!

「やりたいことがわからない」って状態なら、お金になる/仕事になるという判断基準を捨てて、純粋に「やりたい」と感じることをやってみる。

続かなくてもいいの。1日で終わってもいいの。できれば、思い立ったらすぐできる、あまり時間とお金をかけずにできることがおすすめ。(「できた」という成功体験を積むのが目的だから)

  • アラームをかけず昼まで寝る
  • 美容院に行く
  • 出社時間を5分遅らせる
  • トイレを我慢せず行きたいときに行く

こちらも、「やりたい」がわからない場合は、「やりたくない」の気持ちを探って実行してみて。

行きつ戻りつ、好循環を作りましょ

4つのステップは、明確にぶちっと区切れるものじゃなくて、グラデーションになっています。

そして人間にはホメオスタシス(恒常性)があるので、ステップの移行期には揺らぎも発生します。

「ようやく次のステップだー!」と思ったら、まだまだ手前の段階に課題があることが判明したり……ステップ3まで来たら、急にステップ1を徹底してやり直す流れになったり。

それでも、1度各ステップをクリアすると、課題の内容(質)が変わります。決して、まったく同じ状態には戻らないんですね。同じところに戻ったように感じた場合は、大きく飛躍するチャンスです!(この話も別の機会にしたい!)

こうして成功体験を積み重ねると、働きづらさを克服できるし、仕事だけじゃなくプライベートも充実していきます。

行きつ戻りつしながら、好循環を作っていきましょ✨

こちらもおすすめ

目次