
ラフに生きよう、”わたし"のままで

ひとりじゃないよ みんなここにいるよ
一緒に楽しもうよ
こんにちは、モモ( momohsphss)です。
とっても寒いですね~🥶
4月なのに真冬のコートを着て出かけています。雨の日も続いているので、日照不足で副交感神経が優位になり、なんだかシャキッとしない…という朝寝坊の言い訳です。笑
それでね!
おとといの話なんですが。あ、また食事ネタなんですが。(いつまで続くんだよ!いったい何のブログだよ!?)
体を大切にすることは、自分を大切にすること。体の声を聞くことは、心の声を聞くこと。かれこれ7年くらい取り組んでいるテーマなのに、なかなか終わりが見えないな~って思う。
わかりそうで、わからない。だから探求したい。
で、おととい。とある実験をしたので記録しておきますね。
題して、「ファミレスでお肉を食べてみよー!実験」です。
食事に対する意識と体の大きな変化があったので、小さいころから食べ慣れたハンバーグプレートを食べてみたくなったんです。
自分がどんな反応するのかなー?って知りたくて、ファミレスに行ってハンバーグを食べてみました。
これまでのアウトプット
ずっと一緒だと思ってた。別れるなんて考えられない。大好きで、かけがえのない存在(小麦粉)
食べて自分の気持ちを抑え込むやり方は、もう必要ないかもしれません
もともステーキが苦手なので、小さいころからファミレスに行くとハンバーグを食べるのが定番でした。唐揚げもセットになっていたら最高!
最近は疎遠になっているけど、ハンバーガーは好きでよく食べてました。
焼き鳥も焼肉も自分では買わないけど、お付き合いでは食べます。「お肉が大好き!」とは言えないけど、スイーツを主食にできない場合は、魚より肉を選ぶタイプ。
どんな結果になるのかドキドキしながらセットのスープを飲んでいたら、熱い鉄板が運ばれてきました。どんどん溢れてくる肉汁、濃厚なデミグラスソース。
いつもならペロッと食べられる量ですが……今回は3口で「もういらない」と感じました💦
でも「残したらいけない」とも思ったので、最後まで食べることに。そしていつも以上に、よく噛んで舌全体で味わって食べてみました。
よく食べていたハンバーグ。私のなかでは定番で好きだけど、これまでも「おいしいか?旨味を感じるか?」と言われたら、「別に」と答えるかもしれません。
モグモグしながら、頭ではいろんなことを考えました。
みんな食べているから、私だけ「食べたくない」って拒否すると空気読んでないって思われるかな。お肉が食べたくないとか言ったら笑われるよね。
いつも以上に集中してよく噛んで、自分が何を感じているか観察していたところ、天使が急に
頭じゃなくて心で食べるんだよ
と言ってきました。
えっっ!………そっかぁ!!!
体の栄養と心の栄養を区別しているつもりだったけど。本当に体が喜ぶ選択をしていたか?と言われると、めちゃくちゃ負担をかけていた。
そして心の声が聞こえているのに、頭でアレコレ理由をつけて食べていた……!!!
なんだか、とつぜん腑に落ちました。
私のなかで「おいしそうに食べなきゃいけない」というビリーフ※があるようでした。
おいしくない
食べたくない
そうやって拒否すると、お母さんが悲しむから。お母さんがかわいそうだから。
お母さんに喜んでほしいから。
「自分が食べたいか」じゃなくて、「この場でどう振舞うべきか」を基準に食べていました。
このビリーフは、摂食障害を克服するプロセスで気づいて、とっくに手放したと思っていたけど。根っこの部分で残っていたようです。。。
正直に「おいしくない、食べたくない」と感じたことを言っていい。
これが食べることを通して取り組む、私の課題なのだと思います。