
ラフに生きよう、”わたし"のままで

ひとりじゃないよ みんなここにいるよ
一緒に楽しもうよ
こんにちは、モモです。
クレアセンシェンスを鍛えるために、感覚を優先するよう意識して過ごしてます。
これが想像以上に怖い!
いままで、いかに思考で判断していたか思い知らせる💦
感覚を優先ってことは、理由や根拠は不要なのです。つべこべ考えないのです。
判断基準はこれ↓
好き嫌い
快不快
なんとなく
そう思ったから
え、えーっと、だいじょぶ???笑
たとえばね
いま、タンパク質を取ろうと思ってプロテインを探してるんですよ。
いろいろ調べたら、わたしが求める条件をすべてクリアしているのは、ピープロテイン!
ピープロテインとは、えんどう豆タンパクのこと。グリンピースね。
人工甘味料や添加物も控えたいから、原材料は”えんどう豆のみ”のアンフレーバーを選んでみた。
事前にレビューで「まずい」と書かれているのを見て、お味噌汁に入れたり、オートミールと混ぜたり。味付けしながら試してる。
いやー、しかし、クセが強い🤣
プロテインって、ホエイもソイも独特の味がするから。ピープロテインで、ましてやアンフレーバーなら扱いづらくて当たり前だと思う。
どうしたものか…と思い、試しにパウンドケーキや蒸しパンに入れたら、なんとか許容範囲の味になった!
ここで葛藤するわけです。
ココアや抹茶など、フレーバーが添加されたピープロテインにするか?
いっそのこと、ホエイやソイにするか?
いやいや、”ピープロテイン”って部分は譲れないよなぁ
添加物と甘味料、なにを優先するのか明確にしなきゃ
オートミールと混ぜると普通に食べられるけど、1回の摂取量が少なくなるのが気になる
うーーん。。。答えが出ない!だれか答え教えて!!!
めっっっちゃ頭使って考えてるよね!
自分が納得する理由が欲しくて、ピープロテインのタンパク質含有量とか、アレンジレシピとか、検索魔になって情報収集ばっかりしてる😅
感覚を優先してプロテインを選ぶなら、悶々と考えていること全部ナシにして、「続けたいか」「続けたくないか」の二択になる。
好きか、嫌いか
快感か、不快感か
これが想像以上に怖い。コンパスの効かない森の中で、地図もなく彷徨うような。頼りになるのは自分の体感、腹の声だけ。
わたしは学校の勉強が苦手だし、難しいこともわからないので、秀才ではないけど。人からよく「頭の回転が速い」と言われます。
無自覚だったけど、ものすごい高速回転で脳内CPU使用しているのかも。
データ、エビデンス、理論なんて、お堅いことは苦手だけど。自分なりに納得できるだけの知識・情報は大事。ただ、自分で自分を納得させるだけの知識・情報の量が、人並より多めに必要かもしれない。
要するにオタク気質ってわけ!笑
興味のある分野はトコトン調べたくなる。気になるから、理解して自分の言葉で語れるレベルには情報がほしい。
頭であれこれ考えるのやめると、選択の基準がとってもシンプルになる。2択だからね!
めちゃくちゃ怖いけど、続けてみよーっと