MENU
お盆期間の予約受付について 詳細はこちら

ブログが続かなくて悩んでいる人へ。8年続けて感じたことをお話するよ

ヒーラー&メッセンジャーのモモです。

だいぶ過ぎてしまいましたが、2025年6月でブログ発信歴丸8年!9年目に突入しました~

わたしの活動歴は、2017年6月にアメブロで自分発信をはじめて、翌月から読者さんを集めてお話会を企画、2018年8月から個別相談を開始・・・という流れになっております。今月で個別相談を開始してから丸7年になるんですね!

詳しくはこちら:活動の歴史


9年目と聞くと「長い!」と思うかもしれないけど、とーっても紆余曲折あり……決して順風満帆ではありませんでした。いや、周りからは順風満帆に見えるかもしれない💦

このまえ、久しぶりに会った従弟(いとこ)に

ブログやSNSで発信していたら人が集まるようになって、個別相談を開始したら全国から相談に来てもらえるようになって、その流れで仕事になった

と言ったら「すごい!」と言われたの。従弟(いとこ)は、今年起業して法人設立したらしく、事業を起こす大変さを知っている起業家さんに褒めてもらえると、素直にうれしい。

それでもね、ブログの発信休んだり、内容自体が変わったり、いろいろありました。今日はその”いろいろ”の話です。

休んだことも、続かなかったこともあるよ

8年間いっぱい悩んで迷ったし、やめようと思ったときあるし、発信内容も発信スタイルも変化しています。

アメブロからWordPressに移行してから、ブログは10個くらい立ち上げて、作っては「しっくりこない」と削除して、ようやくラフブログ(このサイト)で落ち着いてきました。

アメブロは読むのが好きで、いまもよく読むけど、10年くらい続けている方で初投稿が「ブログはじめました」だと、いいなぁ初めて開設したアカウントで10年も続くなんて……と、比較して落ち込むことある。笑

個別相談も、「当初から途切れず続けてきました」って言ってるカウンセラーさんとか、コンサルさんを見ると、何度かお休みして中断したわたしは、落ちこぼれなのかなぁ……って劣等感!

活動をはじめたときから、「この仕事で生活するんだ!」って意気込みは全然なくて。

いま、この瞬間に興味があること・目の前に流れてきたものを掴んで動いてみたら、その都度結果が出て、継続したり終了したり。

そんな感じだから、明確なゴールを描いて、マイルストーンを用意して、ステップバイステップで目標達成する人への憧れはずっとある。

目的にたどり着くために、【現在地→中間地点A→中間地点B→目的】と計画を立てて、自分を鼓舞して進めるのカッコいい!

だがしかし

わたしは、ボヤっとした目標だけ立てたら”いま、この瞬間に何をするか”に集中する、それだけ。

最終的な結果を具体的にイメージして「楽しそう!ときめく✨ワクワク😍」って直観と楽しさに満たされたら行動開始!そうすると”予想外”のことが起こって、計画の半分くらいの期間で達成する。そんなことくり返して、計画は意味ないんだって気づいた。笑

でね、走り出したときに描いた目的地と全然違う場所に行き着くこともある。それでも当初感じた「楽しそう!ときめく✨ワクワク😍」っていう感情はきっちり満たされるから、「こんなことあるんだ~」って、何が起こるかわからない人生に驚かされる。

\ふわ~楽しそう!ワクワク/

ブログが続かなくてもいいじゃん

人生を点じゃなくて面で捉えることが大事だな~って、さいきん思う。

たとえば、「自分でサービス提供してみたい!」っていう、食事と子どもが好きな人がいたとする。つぎのようなストーリー読んだとき、どう思う?

STEP
食育ブログにチャレンジ

「子供と食事が好きだから、食育にかかわる仕事がしたい!ブログで集客してオンライン講座やって、時間や場所に縛られない生活をするぞ!」と考えて、ブログで発信をはじめる。

やってみたらネット上でオンラインのやり取りよりも、リアルに顔を合わせるコミュニケーションの方が自分にあっていたと気づいた

STEP
子ども食堂で働く

近所の子ども食堂で働き始めた。やってみたら、「あれ?子供も食事も、そこまで好きじゃなかったかも」って気づいた。

レシピ考案や誰かに作るよりも、自分が食べておいしかった飲食店の話をして「おいしそう!食べてみたくなった!」って言ってもらうのが好きだった。実際に食べてもらって「紹介してくれたお店気に入ったよ」って言われたら、心のなかでガッツポーズしちゃう自分に気づいた。

STEP
食レポブログにチャレンジ

今度は食レポブログをはじめてみた。でも、やっぱりネットの発信だと相手の反応が見えず、つまらなない。「対面で顔を見ながら紹介するのが好き」と再認識。

その後、おすすめの飲食店を見つけたら、友達や会社の同僚に紹介するようにした。飲み会の幹事も積極的に引き受けて、ニーズにあったお店をセッティングするようにした。

STEP
食事で人と人のつながりを作ることが喜び

気づけば、友達や同僚から”歩く食べログ”と言われるようになり、雑誌編集者の知り合いがいる友達が紹介してくれて、メディアに掲載されて人気爆発!!

自分の根源的な欲求は、「”食事”を通して人と人がつながり、楽しそうに食べる姿を見ること」だと定義できた。

どこに着目するのか

たとえ話が長くなったけど、「ブログが続かなかった」という部分に着目するより、「自分の根源的な欲求を知るためにチャレンジを続けた」という部分を見た方がよくない?

たとえ話のパターンだと、友達が雑誌編集者を紹介してくれた部分がインパクト強いけど、じつは、もっと前からキーマンがたくさん登場しているの。

ブログのPVは1桁だとしても、訪れてくれた人がいるよね。数人の読者さんが違和感に気づかせてくれた。子ども食堂での出会いも、本質的な望みに気づかせてくれた。そうやって、着実に本質に近づいてるの!

モモちゃんの場合

わたしの活動も、まさにこんな感じ。

  • 2017年にHSPカウンセリング受ける
  • その後、HSS型HSPのブログを見つけて「これだった」と腹落ちする
  • 「いままで悩んできたのは、いま悩んでいる人に伝えるためだった!」と思いブログで発信をはじめる
  • 読者さんが増えてお話会を企画
  • 個別相談開始
  • 気質・性格の専門的な学びを深めたり、カウンセリング技術向上のトレーニングをする
  • 心の傷・挫折の記憶が癒されるとともに、感覚が鋭くなって天使とつながる
  • 2025年ヒーラーと名乗るようになる

そんな8年間。

さいしょから「○年後にこうなるぞ!そのために、××を△回やって…」って、具体的な数字で計画を立てたわけじゃなく。

手探りで進んで、目の前に流れてきた課題に全力で取り組んで、結果が出るたびに次にやることを考えて、流れ着いた場所が、いまいる場所だっただけ。

休んでも内容が変わっても”人生”という大きな視点で見れば通過点

だからね、自分で自分のやっていることを言語化できず、しっくりこない期間が長かったの。

ブログの更新数も、数件~数十件/月とバラツキがあるし、冬になると『冬眠』と言ってまったく発信しない時期もありました。で、何度も「このままやめようかな」と思うんだけど、2か月くらい経つと、また「発信したい!」って気持ちが回復するんだよね。

そんな感じで、ネットの発信も個別相談も、ペースは常に一定ではありません。内容もずっと同じではありません。それでいいんだよね。

女性はホルモンバランスの影響があるから、同じことを同じレベルで続けるような体の構造になっていない。らしい!(逆に男性は得意らしいよ!)

女性の身体にとって”ゆらぎ”は自然なこと。

って、わたしの場合は”ゆらぎ”が大きすぎたかもしれないけど・・・

でもね!

わたしの性質として、太陽星座てんびん座なので。バランス・比較の世界で生きているのよ。あっちと比べて、こっちが良いね。あれとこれだと、こっちがベストかも。っていう魂の性質。

目の前に選択肢がふたつあったら、どちらも体験して、「こういう結果で、こう感じた、だからこちらを選ぶ」っていうプロセスが必須。

う~ん、8年間で、よくここまで自分の性質を客観視できるようになったな。

2か月休んでも、1年休んでも、内容が変わっても。人生という大きな視点で見れば、すべて通過点。続けているってことでいいんじゃない?

ってことで、9年目もよろしくお願いします!

Word Pressテーマ

SWELL

  • シンプルですっきりしたデザイン
  • 豊富な機能でたのしく執筆
  • オリジナリティ溢れるサイトが手軽に作れる